top of page

執筆者の写真: 大久保浩之大久保浩之

定年退職をまじかに控え 

今の会社と再雇用契約するにも 給与は今の半分以下 

モチベーションは上がらず

まったく新しい会社で働く自信もない

仕事以外でやりたいこともない

ただただ 今が楽しくない

そんな仲間たちの相談を幾度が受けるようになった


一方で

小規模企業の経営者の方々とお付き合いするようになり

60や70歳過ぎても 次何やる のモチベーション

感染症での経営悪化も 何とか生き延びようとする力

借金が膨らんでも 笑顔は絶やさないシニア経営者たち


そんな中

ふと10数年前のクレジットカード会社のCMを思い出した

 娘 「パパの将来の夢は何?」

 父親「だってパパはもう・・」

    (間が空く)

 父親「夢か~ よ~うし」


伊能忠敬は50歳から暦学を学び

地図の測量を始めた年は55歳

ファーブルが28年かけたファーブル昆虫記

書き始めた年が54歳


夢や人生の目標を持つのは 若い時だけではない

考えるだけでワクワクする夢 ウズウズする夢

それがあることで人生が輝くのだろう


いっそ、もっと、輝こう

最新記事

すべて表示

独創性や挑戦を生む土壌

新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いや重け吉事 ー万葉集 大伴家持ー あけましておめでとうございます。 昨年末契約先の新人研修に参加して ふとある雑誌のコラムで 「イノベーションを起こすのは、変わり者の社員であることが多い。...

引き算の美学

日本には「わびさび文化」という 素晴らしい美意識文化があります。 わびさびの考えを究極まで突き詰めたものが「わび茶」だそうです。 もともと茶道は豪華な茶会から 時代とともに質素倹約が良いとされるようになり 「わび茶」が生まれたとのこと。...

自分を奮い立たせる言葉

30数年前 旅行会社の営業担当として間もないころ 顧問として郵政から来られていた大先輩から 電通社員の心得「電通鬼十訓」を紹介された。 大先輩は自分の手帳に貼って常に読み返しているとのこと。 ・大きな仕事に取組め 小さな仕事は己を小さくする...

Comments


bottom of page